これまでは、個人カーシェアについて書いてきましたが、今回は企業が運営しているカーシェアについて書いていきたいと思います。
というのも、私自身はAnyca(エニカ)やdカーシェア(マイカーシェア)をオーナーとして利用しているのですが、自分のクルマをシェアしている時にちょっとだけクルマを使いたい、そんな時に便利だと思い試験的に入会したからです。
どんなカーシェアサービス(B to C)があるの?
駐車場運営大手のタイムズが運営しているタイムズカープラス
三井不動産リアルティの運営するカレコ(他にも三井のリパークの駐車場も運営しています)
などがあります。
中でもタイムズの運営するタイムズカープラスは日本国内で100万人を超える会員がいる最大手のカーシェアサービスです。
タイムズカープラス って?
日本国内では100万人以上の会員数がいる最大手のカーシェアサービスです。
カーシェアで貸し出しているクルマの種類も、デミオやフィットのようなコンパクトカーからノアやセレナなどのミニバン、CX-5などのSUVなど幅広いクルマを利用することができます。
駅前はもちろん、住宅街などにもクルマを配置しているので利用しやすさは一番だと思います。
会員登録ってどうするの?
まず、運転免許証とクレジットカードを用意します。
あとはインターネットから申し込みをするだけ。それだけで申し込みから1週間程度で手元にタイムズの会員カードが届きます。
通常はカード発行料1,550円、月額利用料1,030円が掛かりますが、2018年8月31日までの入会で月額利用料は2か月無料、カード発行料も無料です。※2018年8月現在
インターネットからだけでなく、無人入会機でも会員登録をすることは可能です。
ですが、一般的にはインターネットでの申し込みになると思います。
plus.timescar.jp
個人で入会するタイムズカープラスには3種類(個人プラン・家族プラン・学生プラン)あるのですが、多くの方は月額基本料1,030円の個人プランでの入会になります。
月額基本料が1,030円掛かりますが、この中には無料利用料金1,030円分が含まれていますので毎月1,030円以上利用される方は実質無料で利用することができます。
学生の方は入会月から4年間の月額基本料が無料になる「学生プラン」に入会することが可能なので、卒業前に入会することをおススメします。
友人・知人にタイムズカープラスの会員の人がいれば、会員カード番号を教えてもらいましょう。
あなたもお友達もトクをする!お友達紹介でプラスeチケット(60分)プレゼント | カーシェアリングのタイムズカープラス
カーシェアを使ってみよう!
手元に会員カードが届いたらタイムズカープラスのカーシェアを利用することができます。
カーシェアの予約は、パソコンからもできますが、スマホのアプリからすると便利です。
アプリの初回利用時に会員カードの裏に記載されているIC管理番号とパスワードを入力しログインをして利用します。
予約はアプリを起動すると現在地の地図が出てくるので、利用したい場所(自宅近く・旅行先・職場近くなど)で検索し、空いているクルマを探し予約しましょう。
料金は?
1番安いベーシッククラス(コンパクトカー等)のクルマが15分216円から利用することが可能です。利用料金の中にガソリン費・保険料も含まれています。
長時間利用したいという方には、6時間・12時間・24時間等のパック料金があります。
但し、6時間パックを除き、16円/kmの距離料金が別途掛かりますので注意が必要です。
→詳しくはコチラ利用料金 | カーシェアリングのタイムズカープラス
注意!
万が一事故を起こした場合にはNOC(営業補償)が掛かります。
→詳しくはコチラ補償制度 カーシェアリングのタイムズカープラス
その為、1回の利用に309円追加で加入できるTCP安心補償サービスには必ず入ることをおススメします。
普段乗り慣れていないクルマを運転するので、走行中や駐車時にぶつける心配も少しは解消されると思います。(運転中は最新の注意を払いましょう。)
実際に利用してみた!
早速タイムズカープラスのカーシェアを利用してみました。
今回私が利用したのはこちらのクルマ!
トヨタ・シエンタ。7人乗りのプチミニバンです。7人乗りですがベーシックプラン料金で利用できます。
今回は、18時~翌9時まで利用できるダブルナイトパック(2,580円・距離料金別途)を利用しました。
クルマの鍵を解錠するには、カーシェアの車に付いているカードリーダー部分に会員カードをかざすだけ。
※予約時間の10分前から行えます。
鍵は助手席のグローブボックス内にありますので、そこから取り出して利用しましょう。
利用前には、クルマにキズがないか確認を。
※万が一キズがある場合はタイムズへ連絡をしましょう。
車内にはジュニアシート(対応年齢:4歳~10歳目安)を1つ完備しているので小さいお子さんのいるご家庭でも利用しやすいと思います。
※4歳より小さいお子さんのいるご家庭ではチャイルドシート等をご自身で用意する必要があるのでご注意ください。
他には消臭スプレーなども備え付けられており、車内は嫌なニオイもなく快適に利用できました。
ちなみに全車禁煙になっています。万が一、カーシェアの車内でタバコを吸うと会員資格停止やNOCが請求されますので喫煙者の方は特にご注意ください。
ガソリンの給油と洗車は?
車内に備え付けられた給油カードを利用して実施します。
今回私が利用したシエンタには利用開始時点でガソリンがほとんどない状態だったので給油を実施しました。
この給油カードを利用できるガソリンスタンドは、ENEOS・出光興産・コスモ石油・エッソ・モービル・ゼネラル・キグナス石油・太陽石油です。
街中で見る大半のガソリンスタンドで利用できそうですね。
ショート利用の場合は20L以上の給油でお得なチケットが貰えるので積極的に給油に協力したいですね。
給油時に受け取ったレシートは給油カードの入っていたバイザーに入れておきます。
今回は実施しなかったのですが、水洗い洗車を実施した場合にもお得なチケット(15分無料利用券)が貰えるのでこちらも積極的に利用したいですね。
但し、チケットを貰うには利用時間内に専用のフリーダイヤルに連絡の必要がありますのでご注意を。
返却方法は?
利用時間終了前に鍵を助手席のキーボックスにいれます。
※利用開始時期に鍵を取り出した場所に戻します。
車内に忘れ物がないことを確認して、カードリーダー部分に会員カードをかざし施錠をします。
無事に返却が完了すると↑のようなメールが来ます。
今回の利用料は、ダブルナイトパック2,580円、距離料金992円、TCP安心補償サービス309円で合計3,881円。
安い…。
これは、荷物の多い日の買い物や、雨の日のお迎えなどに使いやすい料金ですね。
無料利用期間が終わってもこのまま使おうかな…。
その他に、最高速度や急発進、急減速などの安全運転に関わる数字を教えてくれます。
宣伝
最後に私も登録している個人間カーシェア、Anyca(エニカ)の宣伝です。
Anyca(エニカ)に登録される際には、お得になる招待コード⤵︎を必ずお使いください。
【↓↓↓ドライバー登録時はこちらから↓↓↓】
カーシェアアプリAnyca(エニカ)の招待キャンペーン!会員登録時に招待コード「12345678」を入力して2,500円分の割引ポイントがもらえる!
https://anyca.net/invite?uid=10593&cpn_id=7&code=12345678
【↓↓↓オーナー登録時はこちらから↓↓↓】
カーシェアアプリ Anyca(エニカ) にクルマを登録して、新しいカーライフを楽しもう!クルマ登録時に招待コードを入力すると、特別に手数料が1ヶ月間無料になります!
招待コード:12345678
招待リンク:https://anyca.net/invite_owner?uid=10593&pgm_id=1&code=12345678
※招待コード入力欄はクルマの登録時の最後の画面で出てきます。
LINEでOpenChatを始めました。匿名で参加できます。お気軽にどうぞ!
#Anyca #エニカ #招待コード #個人間カーシェア #Anyca招待コード #エニカ招待コード #プロパイロット #自動運転 #セレナ #ステップワゴン #トラブル #収入 #収益 #事故 #保険 #クーポンコード #紹介 #紹介コード